第一夜 焼酎発見伝

 

焼酎が日本で飲まれ始めたのはいつ頃からか。十六世紀後半との説もあるが定かではない。
ところで、「焼酎」の文字が記された最古の史料は、伊佐錦のふるさとである鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社に残されている。
手のひら大の墨書きで、

「永禄二年 八月十一日 作次郎 鶴田助太郎 其時座主ハ大キナこすてをちやりて一度も焼酎ヲ不破下候 何ともめいわくな事哉」

と柱貫の一部に書いたものが、社殿の一角にこっそりと打ち付けられていた。「神社の修理を請け負ったのに、座主は大変なケチで一度も焼酎を飲ませてくれなかった」そんなうらみの思いの端に、そこはかとないユーモアさえ感じさせる。

北薩に位置する大口盆地は、もともと焼酎づくりに欠かせない清冽な水と、良質の米、イモを生み出す肥沃な土壌に恵まれている。

まさに、「焼酎のふるさと」と呼ぶにふさわしいこの土地で、古来、日常的に焼酎が飲み交わされてきたことは想像に難くない。ひと仕事おえて、熱いお湯割りに心委ねる至福の思いは、時代を超えて今も変わらない。

芋焼酎は、生まれた時から庶民の酒。 横のつながりで飲み継がれてきた気さくで、気楽で、気がねのない「横の酒」。 上下に分かれてかしこまって飲むよりも、横の酒・芋焼酎とともに横へ横へとつながって、心と心を通い合わせるのもいいもんだ。

永禄二年 1559年(室町時代)
室町幕府(1336年~1573年)
足利尊氏によって創設された武家政権。足利幕府ともいう。将軍家の邸宅がのちに京都室町におかれたことから、一般に室町幕府と呼ばれる。
応仁の乱により、幕府の権威は衰え、下克上の世となり、末期には全国各地に戦国大名が興って、幕府は有名無実の状態となった。

 

STAY UP TO DATE

Submit your email to get updates on Island products and special promotions.