黒ヂョカとカラカラ

 黒ジョカとカラカラ

鹿児島県では、素朴なカズラのつるをつけた黒ヂョカは、いも焼酎のお燗には欠かせません。飲み終わっても決して水洗いはせず、使い込んで焼酎をしみ込ませ、水だけ温めても焼酎の味がするように使い込むのが黒ヂョカです 。沖縄のチュウカァと鹿児島のチョカとの違いは、つるの部分と焼成温度にあります。

チュウカァのつるは籐製で、導体に固定してあるため、細工が難しく壊れやすいので、沖縄が本土に復帰する昭和47年までは一流料亭で使用されていましたが、今日ではすっかり姿を消し、カラカラに替わりました。

カラカラは、本格焼酎の本場沖縄で生まれた独特の酒器です。酒好きの坊さんが備え餅にヒントを得て、絶対倒れない徳利を考案しました。

それが評判で「カラカラ(貸せ、貸せ)」の声があちこちで上がったので、そう名付けられたという民話が残っています。

これが鹿児島でもカラカラ、熊本ではガラと、北の地方へ伝えられていくうちに胴回りが高くなり、注ぎ口が首が伸び、直火でもお燗が出来る陶磁製にかわりました。 鹿児島のチョカの焼成温度は、沖縄のチュウカァより高く、直火でお燗ができますが、チュウカァやカラカラは火にかけると割れてしまいます。

 

暑い沖縄では、お燗をする習慣がないので、低い焼成温度でつくられているからです。 南から北へ、清酒文化圏に本格焼酎が普及していくにつれ、清酒用酒器が本格焼酎に共用されるようになりました。

例えば、宮崎県では昔から炉端に差して清酒を温めていた「日向チロリ」が、本格焼酎用に改造されて「鳩徳利」になりました。

 

そらぎゅうは、南九州の本格焼酎どころなら、どこにでも見られる円錐形の猪口です。底が尖っていて、いったん注がれたら、飲み干すまで卓上に置くわけにはいきません。

「そら」とすすめられて、「ギュウ」と飲み干すところから、この名が付いたといわれています。またの名を「飲んべえ盃」ともいい、昔の武士が馬上で一気のみした「馬上盃」と同系統の盃です。そらぎゅうの底に穴をあけた穴あき猪口は、焼酎が漏れるので盃を受けた指が離せないように細工してあるのです。

STAY UP TO DATE

Submit your email to get updates on Island products and special promotions.