焼酎とは、500年ほど前から南九州で飲まれてきた蒸留酒であり、日本を代表する蒸留酒です。
水割りは、焼酎が先。お湯割りは、お湯の後に焼酎をといった工夫でぐっと焼酎をおいしく飲めるんです。そんな焼酎のちょっとマメ知識をご紹介します。
薩摩焼酎宣言 私たち鹿児島の焼酎製造者は、薩摩の伝統、文化として継承されてきた芋焼酎に対して、WTO加盟国間の …
著書のご紹介 ■本格焼酎を愉しむ(光文社新書) 田崎真也さんの著書 「本格焼酎を愉しむ」 に、伊佐錦、黒伊佐錦 …
酒類の分類 新酒税法 平成18年5月1日 酒税法等の改正により酒類の分類が変更になりました。 酒類の分類 種類 …
蒸留酒とその主原料 主な蒸留酒の種類 よく使われる主原料 乙類焼酎 芋焼酎 さつま芋 麦焼酎 大麦(麹に米を使 …
本格焼酎企業の約半分の400社は九州に立地しています。 これらの企業はすべてモロミを造り、これを蒸留して取るモ …
ラベルを読む 本格焼酎は製品のラベルの表示を見れば、その素性について、かなりの情報を知ることが出来ます。 昭和 …
本格焼酎の効き酒 焼酎の質の良否は、専門家の利き酒によって判定されます。 利き酒とは、実際に焼酎の味や香りを、 …
ハードあり、ソフトありの本格焼酎 清酒の甘口・辛口は、昭和40年代まで、お酒の比重で計られていました。アルコー …
水割り・お湯割り お燗でよし、水割り、お湯割り、オンザロック、それぞれ好みの飲み方ができるのも、本格焼酎の特性 …
◆妊娠早期には少量のお酒でも油断は禁物 欧米諸国ではアルコール中毒にかかった妊婦から出産した子供に、小脳症や、 …
黒ヂョカとカラカラ 沖縄では、野良仕事に携帯していく湯茶の容器、つるつきの土瓶をチャーカァ(茶家)と言いますが …
本格焼酎に合う肴 本格焼酎はハードにするか、ソフトにするか、または水やお湯割りの割り方によって、食前酒・食中酒 …
本格焼酎と健康 ◆発酵酒を飲むと下痢をすることがある お酒を大量に飲んだときには、水分やナトリウム、クロルなど …
本格焼酎のマナー 酒は楽しく飲んでこそ「百薬の長」です。アルコール分の比較的強い本格焼酎は、度を超せば悪酔いの …